はれあたまダイアリー

とにかく続けるよ

山田きよし議会報告続き

後半は農業政策に関する質問です。
これらの問題に関しての市の姿勢は
「腰が引けている」
と言っていいかと思います。

なにしろ
農業はなかなか儲かりませんからね。
わからなくもないですが。

いろんな地域の名産品が
実は生産者が激減している
現実。

Q、
平成30年より国の生産目標数量が廃止されるが、県・市の対応はどうするのか。
  需要に応じたコメづくりという趣旨であれば、販売先が確定しているコメは全量生産してもよいので はないか。

A、県では、需要に応じたコメの生産に県全域で取り組むこととしており、需要予測から導かれる生産数 量の目安の情報を提供することにしている。
  市では農協等の地域戦略を踏まえて、どのような情報を提供できるか検討しているところ。
  今回の制度改正では、生産者自らが市場の需要等を考えて取り組み、行政に頼らず、自立して生産す ることが求められており、生産調整のやらされ感が解消されるよう、市農業再生協議会で協議を深め、 方針を出していきたいと考えている。


Q、干し柿の担い手対策を問う。
  現在の市の施策である「干し柿新規就農支援制度」は応募者がおらず、ニーズに合っていないと考えるが?

A.干し柿新規就農支援制度では、放棄された樹園地を収穫までに回復させながら研修できるよう、2年 間の研修期間を設けている。
  現在40歳くらいの方から相談を受けているが、研修の実施には至っていない状況。
  また、県外からの移住者が、干し柿による就農を考えていることから、生産者との交流を行い、就農 につながるよう取り組んでいる。
  干し柿産地を守るには、今後家族経営だけでは難しいと認識している。
  干し柿出荷組合が設置した後継者対策検討委員会では、樹園地の管理から加工まで行う組織を検討し ていることから、出荷組合の取り組みに施策が対応できるよう、制度の変更等も考えていきたい